「フレーバーストーン」の両手鍋キャセロールパンを使って、肉なし肉じゃがを作ってみました。
公開日:
:
最終更新日:2016/01/10
使用感レビュー
「フレーバーストーン」は一見、フライパンだけのセットのようにも見えますが、実は両手鍋の「キャセロールパン」が含まれています。これは煮物やカレーなどの煮込み料理に活躍しそうです!
さっそく「フレーバーストーン」で肉なし肉じゃがを作ってみました。
鍋を中火にかけ、油を少しひいて温めます。温まったら一口大に切った玉ねぎとじゃがいもを投入して炒めていきます。(油を引かなくても大丈夫らしいですが、引いてしまいました)
玉ねぎが炒まったら水と調味料(砂糖・酒・醤油・みりん)を入れます。
じゃがいもに火が通ったら(菜箸がサクッと刺さる)、蓋をとってそのまま煮続け、水分を飛ばします。
いい感じに水分が飛んだら完成です。途中、冷蔵庫で発見したしいたけも加えました。
はいっ!私の大好きな、甘めの肉なし肉じゃがができました!とってもおいしい!
使い終わった鍋の表面をキッチンペーパーでひと回り拭き取ってみました。ツルツルで汚れのこびりつきは一切ありません。
「フレーバーストーン」に両手鍋タイプがあるのってポイント高いです。煮物ってわりと焦げ付かせてしまうことが多いので、普通の鍋だと洗うときは結構ゴシゴシこすらないと汚れが取れませんでした。でも「フレーバーストーン」は軽くなでるだけで汚れが落ちました。 このツルンとした使い心地はとてもいいです。
社会人一人暮らしに時間的余裕はあまりないので、時間をかけずにおいしくて栄養のあるものを食べたいのですが、「フレーバーストーン」はお手入れに時間をかけなくてすむので、時短になってすごく助かります。
まとめ
- 煮物も焦げ付かなかった
- お手入れが楽チンなので時短になる
関連記事
-
-
「フレーバーストーン」を使って「油なし」でチャーハンを作ってみました。
チャーハンは鉄鍋に強火力&たくさんの油がないとパラパラに作れない、意外とハードルの高い料理です
-
-
「フレーバーストーン」のソテーパンで餃子を焼いてみました。
“焦げ付かせたら最低”の料理こと「餃子」でフレーバーストーンの「くっつかない力」がホンモノなのか
-
-
「フレーバーストーン」のソテーパンを使って炒め物を作ってみました。
実は鉄のフライパンも持っています。 強火力で作る炒め物のおいしさは知っているんですが、大量の油
-
-
「フレーバーストーン」を使って「油なし」でかに玉を作ってみました。
油なしだといかにも焦げ付きそうな「かに玉」で、「フレーバーストーン」の「くっつかない力」の底力、
-
-
「フレーバーストーン」のソテーパンで酢豚を作ってみました。
焦げ付かせたらフライパンの洗浄が大変になることでおなじみの「酢豚」で「フレーバーストーン」の
-
-
「フレーバーストーン」のソテーパンを使ってお手軽にオムレツを作ってみました。
早く新しいフライパンを使ってみたいので、お手軽にオムレツから! シンプルに卵と塩こしょうで作っ
-
-
フレーバーストーンで魚を焼くことはできるのか?さんまを焼いて検証しました。
一人暮らしを始めて以来、魚を食べることもめっきり少なくなりました。なぜなら魚焼きグリルを使う
-
-
「フレーバーストーン」でカレーを作ってみました。
大容量鍋料理にして、お鍋の洗浄が結構大変な「カレー」で「フレーバーストーン」のポテンシャルを検証